股関節のストレッチばっかりやってるか開脚できない!
「開脚できないんです」と言って、脚を開く練習ばかりでは開脚はできません。
こんにちは。
「開脚ができるように自分もなる!」
と、研究を続けている
MOGメソッドトレーナーの島田智史です。
プロフィールはこちら
肩が痛いから肩を回す、
腰が痛いから腰をもむ、
開脚できないから開脚ストレッチをする・・・
それで良くなるんだったら、
こんなに大勢の人が困ってなくないですか?
私、もちろん180°も開脚できませんが
着実に開くようになっております。
でもそれは、決して開脚ストレッチをしたからでは
ありません。
股関節は足の骨(大腿骨)と
腰の骨(寛骨)で出来ています。
その腰の骨は背骨と繋がっています。
んなら、その背骨が動かなければ
腰の骨が動かないから
股関節が動くわけありません。
と言葉に直すと当然のこと。
そー考えると、開脚したいのに
背骨を柔らかくしようとしない理由が分からない。
ちなみに背骨が柔らかくなってくると
肩甲骨も動いてきます。
いや、それらがほぼ同時に動いてきます。
人は、自分で意識できることしか
やりません。
開脚は”伸びてる感”があるから
やるけど
”背骨を感じる”感覚がない人は
背骨を動かそう!とはなりません。
それはわかります。
だからまずは”背骨を感じる”ことを
優先してほしい!!!
「じゃあどーやるの?」
そーですね~
まずは背骨を押してもらうのも
一つの手ですね^^
背骨の感じ方を知りたい人は
LINE@で近日公開!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
トレーニングの詳細や最新情報については
LINE@で先行して配信しています♪
ご登録はこちら↓
▼QRコードはこちら▼
@xcs8712w