体幹を世界一わかりやすく伝えよう!①
わかりにくい体幹。世界一わかりやすく伝えます!
こんにちは。
NEoスポーツ体幹トレーナーの
島田智史です。
今回から数回に渡って、
『体幹とはなんぞや?』
と言うことを、詳しく書いて行きます。
実は『体幹』の定義はそれぞれで、
完全に決まった物などないのですが、
それでも無理やり定義づけするなら
”体から、腕、脚をちょんぎった
残りの部分”
のことです。
これが広い意味での『体幹』です。
皆さんもなんとなく、
想像はつくのではないでしょうか?
しかし、そーは言っても
その残った部分って
結構広い。
お腹があったり、胸があったり
背中があったり・・・
なのに”体幹トレーニング”と効くと
なぜか皆さん、腹筋運動を思い出しますよね?
↓こんなの。
お決まりのプランク。
だから、皆さんの中には、
体幹=腹筋
と思っている人も多いのでは
ないでしょうか?
半分あたりです。
さて、ここまで、体幹の初歩の話をしていますが、
上記で語っていることは、
全て”体幹の場所”
と言うことにお気づきでしょうか?
例えば皆さんに
『日本ってどんな国ですか?』
って誰かが聞いたら、
『そーですね〜。ユーラし大陸の東にあって
中国や韓国の近くにあります。太平洋の北西部ある
島国です。』
ってだけ答えますか?
『どんな国?』って聞かれて
場所だけいう人って、いなくないですか?
もっとこう、、、
『人口役1億2千万人で四季があって、
民主国家で、歴史がどーで、経済規模が
こんなんで、、、うんたらくんたら・・・』
って、お伝えしません?
だから、『体幹ってここの部分だよ〜』
って言ったって、体幹に関して
何もわからない。
今回はまずは”体幹の場所”を
お伝えしましたが、、次回から
もっと細かくみていきたいと思います。
それでは!